毎年 iPhone の新機種発売に伴う機種変更とバックアップ。そして復元。
完璧なのはiTunesで行う方法ですが、そうもいかず、連絡先や、LINEのデータが引き継げないなど。私の周りではLINE引き継ぎを行わず、「アカウント変わったから今度からコッチで〜」というLINEが来たりします。毎回の事ですがお困りの方も多いので、簡単にまとめてみたいと思います。
バックアップは『iTunes』『iCloud』の2つの方法がある
(iCloudを使い始めていない方はiPhoneの『設定』→『iCloud』からApple IDとパスワードの入力で利用開始できます。Apple IDは、App Storeなどで使っているものです。Apple IDをもっていない場合は同じく『設定』→『iCloud』から画面下の『Apple IDを作成』で作れます。IDを忘れてしまった場合はこちら)
それぞれのバックアップの特徴を簡単に説明すると。
iTunes
メリット
ほとんど以前使っていたそのままに復元できる。※『iPhoneのバックアップを暗号化』のチエックを入りにしておく
デメリット
パソコンがないとできない。データ量が多くなりやすく、時間がかかる。
iCloud
メリット
パソコンなしでバックアップができる。自動的に日々バックアップしてくれる。(Wi-Fi 環境下 コンビニなどでも可)
デメリット
無料は5GBまで。iTunesよりは完全に復元できない。再設定が必要なアプリもある。
※LINEは機種変更前のスマホでメールアドレス登録、パスワード設定、PINコード設定を事前に済ませ、その3つを覚えておいてください。引き継ぎにそれらを使用した再設定が必要です。
パソコンも使わずなるべく無料で、最低限のバックアップ方法は
無料は5GBまでのiCloud。それでどこまでバックアップできるか、多くの人の場合、5GBでそのままiCloudでバックアップしようとすると容量オーバーのエラーになってしまうと思います。
そこで以下の手法を。
『ストレージを管理』バックアップするアプリを厳選する
『設定』→『iCloud』→『容量』→『ストレージを管理』→『◯◯のiPhone このiPhone』
と進み、iPhone画面の下の方に表示されている『すべてのAppを表示』でアプリを全表示してスイッチのON,OFFでバックアップするアプリを厳選してみましょう。
一番の容量食いは写真や動画の『フォトライブラリ』ですが、パソコンのない場合で、しかもSDカード類の入らないiPhoneは写真を保存しておく選択肢を思いつかない方も多いようです。
そこで『フォトライブラリ』はバックアップしつつできるだけやってみましょう。
私の場合、動画はほとんどなく、写真が6000枚ほどで4.6GBになりました。その他バックアップするアプリはSNS系のみにしてみたら、4.7GBになり、5GBに収まりました。
5GBに収まったら『今すぐバックアップを作成』
上の手順で5GBに収まったら『設定』→『iCloud』から『バックアップ』をタップしてそこから『今すぐバックアップを作成』で、容量オーバーのエラーにはならないでしょう。
5GB超えてしまい、パソコンもつかえない。そんな時は一時的に容量を購入
写真や動画が多い方は『フォトライブラリ』で5GB超えてしまうでしょう。その場合は、写真を別の方法でバックアップするなどの方法がありますが、そんな手段のない方は、機種変更の時だけ容量を購入。を試してみると良いかもしれません。
有料プランにすると1ヶ月毎の支払いになります。なのでバックアップして機種変更。そして復元が無事に済んだら、無料の5GBにもどせばいいのです。
プランの変更方法は、さきほどのストレージ管理と同様『設定』→『iCloud』→『容量』まで同じで、そこから『さらに容量を購入』と進み、容量と月額を確認して選んだら、iPhone画面右上の『購入する』をタップします。
すると Apple ID のパスワードを求められるので入力すると購入完了です。
5GB無料への戻し方は、同じ手順で iPhoneの『設定』→『iCloud』→『容量』から『ストレージプランを変更』→『ダウングレードオプション』表記は少し変わってますが、手順は一緒です。そこから有料プランを5GB無料に戻すことができます。
「安心してください。」無料になります。(次の更新日から)
※期日までに大事なデータは移動し終え、iCloudのデータを5GB未満に削除する必要があります。
130円で50GB 400円で200GB なので機種変更のために一時的に利用するのもありかもしれません。
iCloudの便利さに気付いてしまった方は、そのままのプランでも構いませんしね。
※LINEは機種変更前のスマホでメールアドレス登録、パスワード設定、PINコード設定を事前に済ませ、その3つを覚えておいてください。引き継ぎにそれらを使用した再設定が必要です。(LINEの引き継ぎ方法はこちら)