assistivetouch01

iOS 10 でシャッター音が消せる方法で逆に今まで見過ごしていた使える技に気付いた件

iOS 10 でカメラのシャッター音が消せる方法。今だけのバグなのかと言われていますが、その方法で使用するのが『AssistiveTouch』です。
「え、なんて読むの?」と思いますよね。『アシスティブタッチ』だそうです。
この機能がシャッター音を消す方法に関係しているのですが、初期のiOS 10のバグで今後シャッター音を消すことができなくなったとしても知っておいて損のない技(機能)なのでご紹介します。

まずは簡単にシャッター音を消す方法を

iPhoneの『設定』→『一般』→『アクセシビリティ』→『AssistiveTouch』→『最上位メニューをカスタマイズ』と進んでください。
すると、最初は6個ほどのアイコンが表示されます。それらを右下の方にある『➖➕』のマイナスをタップし続けてアイコンをひとつにしてください。そのアイコンをタップして『消音』を選び完了をタップ。『<戻る』でひとつ前の画面に戻り、AssistiveTouchをオンにして、出てきたグレーに白マルのアイコンをタップすると『消音』『音量』が切り替わるので、『消音』にすればカメラやスクリーンショットの音が消えます。

機能をひとつにするところがポイントですし、それがまたバグっぽさを表しています。あとiPhone側面の着信/サイレントスイッチや、音量ボタンを操作するたびにAssistiveTouchで消音にする必要があります。

シャッターの消音はバグだとしてもAssistiveTouchはなかなか使える!

消音のバグ?がもし修正されてもその場合は自由に何個も登録・カスタマイズできますし、iPhone 6S 以降の機種ならば 3D Touch(押し込みを認識する機能)で、『消音』ひとつにしたAssistiveTouchの「押し込み」にも機能を割り当てることができます。
なのでこの 3D Touch にスクリーンショットを設定すれば片手で無音のスクリーンショットが出来るというワケです。
AssistiveTouchはカスタムジェスチャが登録できるので、好きな感じのスワイプやスクロール。二本や三本指で行うめんどくさいジェスチャを登録するなど、発想次第で色々使えそうです。

次回はこの便利だけれど画面の邪魔なコイツを一発で呼び出したり消したりする方法をご紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です